無料でやり取りできるチャットルームを提供するWhatsApp(ワッツアップ)は、日本の子供の間でもじわじわ普及しているようです。ここで知っておきたいのはWhatsAppの危険性です。このような背景からmSpyスパイアプリなどの高性能監視ツールの需要も高まっています。無知な子供を悪者に餌食にされないためにも理解しておきましょう。
WhatsAppの子供人気が高い理由は?
WhatsAppが子供間で利用されるのは、その便利さや手軽さがあります。まず、無料であるということ、テキストメッセージも音声や画像、動画も可能であることがあるでしょう。子供の交友関係の広さとマッチするグループ機能も使い勝手の良さを後押しします。
世界中で当たり前のように利用するユーザーが月に20億人いるというのも、その使いやすさや手軽さが評価されていると見て取れます。日本国以外の人からでも「WhatsAppでつながろう」と言われるのも、これだけのユーザーがいる証拠でしょう。
使い勝手の良さ、手軽さ、使っているユーザーの多さなどが理由といえそうです。
WhatsAppの安全上の危険性は何ですか?
一方で、WhatsAppの安全性はいかがなものでしょう。考えられる危険性には次のような点です。
- ステータスのプライバシーが不足している
- マルウェアの脅威
- 暗号化されないメッセージでの情報漏れ
このようなツールはどこか根拠なく信用しがちですが、プライバシーが完全に守られている保証はありません。チャット画面をスクショされたり共有ファイルは保護されていないのです。さらに、このツール自体がデータ収集することも懸念材料です。そして、不特定多数と繋がれてしまうことで詐欺やマルウェアの脅威にさらされることも警戒しておきたいです。
保護者のための安全のヒント
親ができる安全対策をみていきましょう。
設定チェック
プライバシー設定を確認することが第一歩です。位置情報をOFFにすること、2段階認証にすること、公開する範囲を狭く設定することなどが必要でしょう。情報を不必要に提供せず漏らさないこと、これらがポイントです。
家族で利用
利用したい子供の意見も尊重するために、家族で利用してみるのも必要となりえます。使い方を理解し、危険になるポイントを見つけ、共有しあいます。安全性を自分で考え、自ら高めていくことを教える機会です。
ツール利用
需要が高まっているセキュリティツールや監視ツールを利用するのも良い方法です。子供間でのやりとりには、想像以上の危険への誘いがあるものです。不適切なコンテンツへの誘導など、トラブルに発展しかねないものも多くあるでしょう。一緒だと怖くない精神も生まれやすく、流されないよう管理することも必要です。ツールを上手く利用し、危険なコンテンツを避けるように設定などトラブル防止に役立ちます。
さいごに
便利なツールとして利用されているWhatsAppですが、危険性もあることが分かりましたね。子供を危険から避けるためには、信頼できる大人が積極的に関与することが大事です。ヒントを参考に試されてくださいね。