CHUWIブランドの格安タブレット「CHUWI Hi10 UltraBook Tablet PC」をゲットしたので、スペックと実機レビューをしていきます。デュアルOS(Windows 10とAndroid 5.1)をブートしたモデル。
今回のタブレットはプロセッサーがIntel Cherry Trail Z8300(クアッドコア)に10.1インチのIPS Retinaスクリーン(1920×1200)という構成になっているのですが、大画面と合わせて普段使いには十分な動作環境でした。
ベンチマークなども含めてレビューしてみたので、チェックしていきましょう。
Chuwi Hi10 Ultrabook Tablet PCの実機レビュー
Windows 10とAndroid 5.1をデュアルブートしたタブレット「CHUWI Hi10」のレビューです。別売りで接続できるキーボードもあるのですが、今回は本体のみでレビューしました。…まずはスペックから確認。
CPU: Intel Cherry Trail Z8300 64bit Quad Core 1.44GHz (up to 1.84GHz)
GPU: Intel graphics (up to 500MHz) processor
RAM + ROM: 4GB + 64GB
Micro SD card: Up to 128GB
10.1 inch screen: 1920 x 1200 WUXGA IPS screen
OS:Windows 10 + Android 5.1 Lollipop
8000mAh(Rated capacity 6500mAh) battery:
Bluetooth 4.0
HDMI output
OTG function
USB Slot: 2 X USB Host, 1 X Micro USB Slot
Gravity sensing system
開封
まずはUnboxingで内容物を確認していきます。本体・Micro USBケーブル、ACアダプターが同梱。
ACアダプターに関しては特殊な形状(BタイプかCタイプ)となっており、おそらく中国仕様のものと思われます。日本で充電する場合は変換プラグを利用するか、ACアダプタ自体をAndroidの充電器などで使うとよいかもしれません。
本体がこちら。10.1インチでタブレットとしてはかなり大画面ですが、1920×1200のWUXGA解像度なので十分動画が観れるスペックです。
背面はこちら。独特のライン加工が施されており、プラスチック素材ながらチープな感じがないのは◎。ブランドロゴ「CHUWI」と、プロセッサーである「Intel」のブランドロゴがプリントされています。
サイドにはHDMI出力ポート、2つのUSBホスト、1つのMicro USBスロット、イヤホンジャック、そしてmicroSDスロットを搭載しています。接続できるものは多いので、キーボードとつなげたり、プロジェクターと繋げたりして使えるのは良いですね。
反対側にはスピーカーを搭載。大きな音はなりますが、音質はそれなりです。できればイヤホンやヘッドフォンを使いたいところ。
底部には専用キーボートと接続できるポートも搭載。今回はキーボードまで購入していないのでレビューしていません。
こちらが背面カメラ。一応両面にカメラがついていますが、2MPなのでまともな写真は撮れません。10インチ級のタブレットなので正直カメラ機能を使う人は少ないと思いますが、使うとすればSkypeでのTV通話くらいでしょうか。あまりカメラは期待しないほうがよいです。
CHUWI Hi10、Android 5.1の実機レビュー
CHUWI Hi10のデュアルブートOSバージョンなので、まずはAndroid OSのほうからレビューしていきます。まずはディスプレイ、解像度が高いので、どちらのOSを利用してもYoutubeの動画視聴などは全く問題ありません。
OSバージョンはAndroid 5.1 Lollipop、ROMは端末自体64GBありますが、デュアルブートであること・初期容量で少し使っている状態で残り10GB程度でした。これならデータを保存したりAndroidのゲームアプリを保存するには十分ではないでしょうか。…ちなみにこちらの画面はすでに日本語設定に変更している状態で、キーボードも日本語OKです。
Google PlayからAndroid用のアプリも普通にダウンロードできます。今回はAntutuベンチマーク(V6)をダウンロードして、スコアも計測してみました。
Antutuベンチマークスコア
Antutuのベンチマークスコア(バージョン6.1.4)は以下の通り。点数は約5万8000点ほどで、Xiaomi Mi 4s、Meizu M3 Note 3の間に入っています。IntelのCherry Trail Z8300の64-bitクアッドコアプロセッサーを搭載しており、Intel GPUと大容量のRAM4GBも合わせて、期待していた数値は記録しています。
6万~6万5000あたりにはさすがに届かないものの、Androidのゲームアプリではよっぽど重いゲームをしない限りはサクサク動作しました。バッテリーもかなり大容量になっているので、Androidタブレットとしては価格も考慮するとかなり優秀な部類にはいるのではないでしょうか。…重量が474gとズシッと重いのでタブレット一枚ではあまり持ち運びには向かないような気がしますが、キーボードを購入してPC風に使うのであれば外で使うのもありだと思います。
ちなみにAndroid OS→Windows 10に切り替える場合は、電源ボタンを長押しすると電源OFFのボタンと一緒に出てきます。ここから「Boot to Windows」を押すだけ。
Windows 10の動作とベンチマークスコア
次にWindows 10に切り替えて、ベンチマークなどのスコアを確認していきます。やはりこちらもディスプレイはきれいで、スペック的にもYoutubeやNetflixの動画再生再生は全く問題ありませんでした。…先に言っておくと、ディスプレイ下にあるドロイド君の移っているアイコンを押すと、Androidにすぐに切り替えれるようになっています。簡単ですね。
Windows 10ではオフィス、軽いゲームなどは問題なく使えました。問題はどれだけ重いゲームができるかなという部分ですが、以下のようになりました。
ドラクエベンチマークで試してみたところ、HDで試してもスコアはこんな感じに。リッチなコンテンツの多いゲームは処理的に無理があるかもしれません。もう少し軽いカーレーシングゲームやウィンドウズのソリティアなんかは問題なく動作したので、そこまでコアなゲームをしなければ十分使えるといったところ。
Windows 10の方のストレージは30GBほど使えるようになっているようです。あたりのストレージの分け方は謎な部分もありますが、頻繁にWIN10をアップデートしなければ、普段使いには十分な容量は確保できるでしょう。
本体価格
CHUWI Hi10の本体価格は記事執筆時点で166.79ドル(日本円で1万8700円程度)でした。ちなみに同じ価格帯で購入できるタブレットも見てみましょうか。
まともに張り合えそうなのは、Lenovo Yoga Tablet 2のAndroid版ですね。ただしこちらも8インチディスプレイにAtom Z3745のプロセッサーなので、スペックもサイズもCHUWI Hi10が上です。他の機種に関してはプロセッサーの性能がエントリースペックであったり解像度がHDだったりと、綺麗な動画の視聴が快適とは言えませんし、動作も使ってみたところ勝負です。
その点価格が同等ながらCPUの性能が十分で、RAMは4GBとタブレットにしてはモンスター級。ストレージも十分使えてディスプレイ解像度は1920×1200です。AndroidのみならずWindows 10も使えるというおまけ付きで2万円以下はかなり使えるタブレットなんではないでしょうか。…少なくとも実際に機種をレビューしてみたところで価格コム情報を確認して、これより実用的でなおかつほしいと思えるタブレットは見つけることができませんでした。
購入は海外ECサイトの「GearBest.com」から購入可能です。日本円表示などもできるようになっているので、公式サイトを確認しておきましょう!
購入サイト:GearBest.com
コメント