Appleの新Macbookにも採用された「USB Type-C」。なんとなくUSBは分かりますが、Type-Cとは一体何なのでしょうか?知っているようで知らない新規格を、わかりやすく解説します。
USB Type-Cとは
USB規格の歴史
USBとはそもそも「ユニバーサル・シリアル・パス」の略で、コンピューターを周辺機器と接続するための規格です。これによってデータの転送などが有線で可能となり、写真や動画が送れるワケです。
ユニバーサル・シリアル・バス(英語: Universal Serial Bus、略称:USB、ユーエスビー)コンピュータ等の情報機器に周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つである。 -wikipedia-
このUSBという規格はPC市場の拡大とともに発展を遂げ、ついに超高速転送が可能な「バージョン3.1」まで進化しました。ただしこの「Type-CとUSB 3.1は別物」と考えておいたほうが無難です。
Type-Cは超高速転送?いや、ものによる
さて新MacbookのType-Cコネクタは「USB 3.1 Gen1の超高速転送」に対応しているので、大きなファイルも爆速で送ることができます。(ケーブルによっては対応していないものもあります。)
上記のYoutube動画は英語ですが、USBのタイプと規格についてわかりやすく説明しています。
規格上の理論値は「最大10Gbps(Gen2)」のデータ転送速度なので、2.0の480Mbpsをはるかに上回っているのがわかります。(ちなみに新Macbookのデータ伝送速度はGen1なので最大5Gbpsです。)
(*少しわかりにくいのですが、USB 3.0は2015年にUSB 3.1 Gen1へ名称変更されています。)
ここで注意しておきたいのは「Type-C = USB 3.1対応」ではないということです。もちろんUSB 2.0のものもありますし、ケーブルによって性能や規格も異なってくるので覚えておきましょう。
USBタイプの違い
USBにはそれぞれの形状があり、その形によってタイプが分かれているのが特徴です。
- Type A パソコン差し込みコネクタ(左)
- Type B 周辺機器差し込みコネクタ(中)
- Type C リバーシブルコネクタ (右)
つまりは形状を表しているだけなので、先述の通り「USB 3.1 = USB Type-C」とはならないので注意が必要。なので「USB 2.0規格のUSB Type=C」というケーブルが売られている可能性も全然あるワケです。
ここまで「形状が違う」ことが分かりました。(厳密にいうと形状が違うだけではありませんが、これ以上の違いを知っていても得しないので割愛します。)では、その他の特徴はなんでしょうか。
リバーシブル仕様
Type-Cの形状というのは「リバーシブル」となっており、ウラオモテを問わず接続できるのが1つの特徴です。
従来のType-Aコネクタは差し込み口の上下が決まっており、差し込みに時間がかかりした。この点か改善されているのは嬉しいポイントですね。
またUSB Type-Cが新規格として注目されているのはこれだけではありません。将来的にケーブルを統一する可能性も秘めています。
全てのケーブルを一本化?
米国の映像規格団体VESAが策定した「DisplayPort Alternate Mode (ディスプレイポートの代替モード)」は「USB-Type Cに映像伝送の機能もつける」というものなのですが、AppleのMacbookが早速採用しているので、例として見てみましょう。
新型のMacbookでは、USBポートはType-Cが1つのみです。なぜかというと「HDMIやVGA、ディスプレイポートの役割をこれひとつでできてしまうから」なのです。
つまりMacbookのパターンでいくと「1つしかポートを搭載していない」と言うよりは「ひとつで全てできるから」という意味合いが強いです。
ちなみに新Macbookの場合はポート1つで5つの役割を持つそうで、この対応機器が増えてくれば「多くのケーブルを買う必要がなくなる=ケーブルが1本化」するのもすぐそこかもしれません。(これらの規格全てに対応するかどうかは、Type-Cであってもコネクタによリます)
従来のコネクタは「ホストがA、デバイスがB」といったルールもありましたが、USB-Type-Cを採用することでどちらでもOKに。このケーブル1本に異様な未来が詰まっているのがわかります。
特にAppleの場合は純正品の値段がそこそこするので、幾つかのケーブルが不要になれば金銭的にも大きなメリットがありそうですね。
USBは今後どうなる?
もちろん既存のUSB 2.0や3.0も市場に出回るでしょうし、現状のPC市場を考えればAppleの「USB Type-C 3.1対応Macbook」は早すぎたようにも思われます。
ただしGoogleのプロダクトマネージャーも「将来的には採用する」と語っており、もしかすると2016年〜2017年には「USB Type C対応のAndroidスマートフォン」が登場するかもしれませんね。
USB Type-Cとは?パソコン豆知識まとめ
大手各社が語る未来が実現するなら「ケーブル一本でなんでもできる」のも、すぐそこまで来ているのかもしれません。すでにサンワサプライなどでは対応機器を多く発売しているので、覗いてみるのも楽しそうです。
コメント