3G対応のSIMフリー格安スマホ「AuBee smartphone elm.」が、Goo Simsellerより発売決定!Android 5.1を搭載した小型スマートフォンで、なんと価格はOCNモバイルONEのSIMカード付きで「一括6800円」と激安。この価格帯だと使えるか不安な方も多いと思われるので、スペックや特徴をまとめました。
この記事の目次
elm. SImフリー格安スマホのスペック

AuBee smartphone 「elm.」はAndroid 5.1を搭載したSIMフリースマートフォン。ディスプレイはコンパクトな4インチを採用しており、CPUもクアッドコア(1.3GHz)搭載と価格に対するコスパは抜群。
RAM1GB・背面カメラが500万画素と全体的なスペックはライトユーザー向けエントリーモデルと言えますが、価格を考えるとコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
機種名 | AuBee smartphone 「elm.」 |
---|---|
OS | Android 5.1 |
ディスプレイ | 4インチ WVGA 480×800 IPS 液晶 |
CPU | クアッドコアプロセッサー 1.3GHz |
RAM/ROM | 1GB/8GB |
カメラ | 背面500万画素/フロント200万画素 |
バッテリー | 1700mAh |
ネットワーク | W-CDMA(2100/800MHz)Band 1、6 GSM(850/900/1800/1900MHz) |
本体サイズ | 124×63.6×9.9㎜ / 約120g |
なおGoo Simsellerが販売する機種ではバックパネルが2個ついてくるので、好みに合わせてレッドorブラックのカラーが選べます。
3G対応だが、LTEは使えない
AuBee smartphone 「elm.」は3G/2Gの専用機となっており、現在日本で2Gは提供されていないので国内利用は3Gのみの通信となります。なのでLTEの高速通信を求めているヘビーユーザーには対応バンド・スペックともにあまり向きません。
ただし3G×OCNモバイルONEの格安SIMであればFacebookやTwitterなどのSNS系は問題ないいでしょう。ライトユーザーにおすすめのモデルです。
サイズ重視のエントリーモデル

画面が4インチと比較的コンパクトなつくりになっているので、大画面で使いづらい大型スマホに嫌気がさしているユーザーにも人気がでそうな予感。ちなみにiPhone 5sのディスプレイサイズなので参考になりますが、
- elm. →124×63.6×9.9㎜ 120g
- iPhone 5s→123×58.6×7.6mm 112g
なので、厚さ以外は意外と良い勝負です。
購入サイト:goo SimSeller
elm. SIMフリースマホの価格
- 販売価格:6800円(OCNモバイルONEの音声通話対応SIMカード込、税別)
elmの価格はSIMカード込みで6800円と激安になっており、これは3G専用のSIMフリースマホの中でもかなり安いです。とにかく価格重視のライトユーザーには良い選択肢となりうるでしょう。
販売元はGoo SimSeller
販売はNTTレゾナントが展開する「NTTコムストア by Goo SimSeller」で購入可能。
最近ではハイスペックな格安スマホ「g05(ZTE Blade S7)」もセット販売しているので、利用状況や予算に応じて自分に合った端末を購入したいところです。
公式サイト:goo SimSeller
OCNモバイルONEのプラン
セット購入できるのは「OCNモバイルONE」の格安SIMです。ライトユーザーに人気の日次コース他、高速通信が利用できる月次コースも用意しており、幅広い需要に対応するおすすめプランがそろいます。業界シェアも2015年時点でNo1と、安心して使えるサービスです。
プラン名 | 月額料金 | 通信容量 | 最大通信速度 |
---|---|---|---|
110MB/ 日コース | 1600円 | 110MB/日 | 262.5Mbps |
170MB/日コース | 2080円 | 170MB/日 | 262.5Mbps |
3GB/月コース | 1800円 | 3GB/月 | 262.5Mbps |
5GB/月コース | 2150円 | 5GB/月 | 262.5Mbps |
10GB/月コース | 3000円 | 10GB/月 | 262.5Mbps |
500kbpsコース | 2500円 | 15GB/月 | 500Kbps |
公式サイト:OCN モバイル ONE
elm. SIMフリー格安スマホ発売のまとめ
3万円台のSIMフリースマホがもっとも売れ筋で人気を集める中、MVNO・販売各社は独自の特徴を出そうとしているようにもみえます。
いずれにしろ今回のニュースで超格安スマホが登場したので、ユーザーにとっては格安SIMに乗り換える良い機会なのかもしれませんね。