格安SIMの通信量ってどれくらいかかるか知ってますか??
LINEやFacebookにYoutubeまで、これを知らないことには格安SIMを使いこなすことはできません。サービスごとのモバイルデータ通信容量を知って、MVNOのプランを適切に選びましょう!
格安SIMのモバイルデータ通信量目安
スマートフォンで利用でインターネットをすると、通信量を消費します。まずは基本であるウェブページの閲覧やメール、動画や地図などを見てみましょう。
ネット閲覧
スマホ対応のYahooトップページを開いた場合。
- 1GBあたり:約3207回
メール(写真添付)
500万画素のデジカメ写真を添付した場合。
- 1GBあたり:約333通
動画
Youtubeの動画を4分40秒再生(高画質ではない動画)した場合。
- 1GBあたり:約86.5回
地図
Google Mapで東京23区を表示して、6回ズームインした場合。
- 1GBあたり:約4430回
インターネット通話
Skupeの音声テストサービスで計測。
- 1GBあたり:約1103分(18時間程度)
…このようになっています。こうしてみてみるとやはり動画サービスで通信容量をかなり消費するのがわかりますね。
- 動画サービスはモバイルデータ通信容量を多く消費する。
サービス別通信容量の消費目安
次にLINEやFacebook、TwitterなどのSNSサービスや、YoutubeやHulu、Netfixなどの動画サービスを項目別に確認していきます。自分の使っているアプリなどを確認して、快適に格安SIMを使えるようにしましょう。(独自調べ)
LINE
- 無料インターネット通話:1時間当たり約18.0MB
- 無料ビデオ通話:1時間当たり約300.0MB
- テキストメッセージ:100MBあたり約50,000回(画像なし)
見てわかるように、ビデオ通話以外ならそれほどモバイルデータ容量を消費しません。メッセージメインの方は、スマートフォンの設定から確認するとそこまで使っていないことがわかるはずです。
- 100フィード閲覧(約6.5MB)
これは画像の読み込みや動画の動画の読み込みなどによって上下するので、Facebookアプリの設定を確認しておきたいところです。
Youtube
- 480p:2時間20分程度で1GB
このあたりは通信環境やアプリバージョンによっても前後してくると思うので、あくまで参考に。
Hulu
- 40分の動画5本:約1GB
こちらも目安程度に。
- インターネット通話・メッセ―ジはあまり通信容量を使わない。
- 動画サービスは画質によって大きく前後する。
通信量別のおすすめ格安SIM
ここからは通信容量別に、おすすめの格安SIM・MVNOを紹介していきます。データ容量のわからない方は設定で確認しておきましょう。
0GB(高速通信なし)
速度が200Kbps程度あれば、高速通信のない環境でもインターネット通話やLINEメッセージは十分できます。動画をほとんど見ない方や、自宅のWiFiメインで外ではほとんどインターネットを使わない方はこちらがオススメ。
- 月額440円~ DMM mobile
- 月額525円~ 楽天モバイル
…など
- メール主体でほとんどネットを利用しない。
- 自宅やカフェでのWiFi利用がメイン。
1GB/月
状況に応じてウェブサイトをサクッと読み込んでみたい方や、低速だけでは使いずらいという方におすすめのプラン。1GBだと動画を見るには少し足りないです。
- 月額590円~ DMM mobile
- 月額790円~ U-mobile
…など
- ウェブサイトの閲覧も高速通信で読み込みたい。
- SNSいくつか利用する。
3GB/月
3GBになると動画サービスを見てもそこそこ足りる容量になってきますが、油断は禁物です。ドコモ/au/softbankで2GBプランを利用している方はそれを目安にしてみましょう。
IIJmio
- DMM mobile
…など
- 動画も少しだけ見たい。
5GB/月
バランスよくSNSも動画もウェブサイトも見る方におすすめ。
- すべてのサービスをバランスよく利用するが、動画がメインではない。
8GB/月
ここまでくると大容量プランの部類に入ります。外出先で動画サービスを多用するかた向け。
- docomo/au/softbankなどの7GBプランで若干足りなかった。
10GB/月
10GBまで来ると格安SIMの容量シェアができるプランも多いので、2台持ちや家族でのシェアにも活用できます。
IIJmio
- DMM mobile
- 楽天モバイル
…など
- 動画サービスもよく利用するヘビーユーザー。
- 家族やタブレットでシェアしたい
格安SIMの通信容量一覧・まとめ
格安SIMを利用するには、まず通信容量の目安と「自分がどんなサービスを使うのか」を知っておくと決めやすいです。比較する際には参考にしてみてください。
[MVNOの月額料金表]
コメント