HUAWEI「Ascend G620S」のスペック比較とレビュー!本体価格が下がってきているので、高性能なSIMフリースマートフォンを格安で購入することができます。
格安SIMとのセット販売も多い機種なので、詳細を確認していきましょう。楽天モバイルやDMM mobileでは激安で購入できます。
HUAWEI Ascend G620Sのスペックレビュ−
Ascend G620Sのスペックを確認していきます。性能表はコチラ↓
機種名 | Asscend G620S |
---|---|
OS | Android 4.4 KitKat |
ディスプレイ | 5.0インチ ISP HD |
サイズ | 142.9 x 72.1 x 8.5mm |
重量 | 約160g |
CPU | Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz(クアッドコア) |
GPU | Adreno 306 |
openGL ES | 3.0 |
RAM | 1GB |
ROM | 8GB (利用両利き3.82GB) |
SDカードスロット | 32GB |
カメラ | メイン800万画素 イン200万画素 |
バッテリー | 2,000mAh |
LTE | band 1,3,7,19 |
3G(W-CDMA) | 800/900/2100MHz |
GSM | 850/900/1800/1900MHz |
WiFi | IEEE802.11b/g/n |
bluetooth | 4.0 |
GPS | GPS/A-GPS/Glonass |
センサー | コンパス:加速度センサー:近接センサー:環境光センサー |
CPU
CPUにはクアルコム Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz(クアッドコア)を搭載。同じCPUを積んでいる格安SIMフリースマホでは以下のような機種があります。
- gooスマホ g02
- VAIO Phone VA-20J
- KYOCERA S301
- ASUS ZenFone 2 Laser
人気機種のZenfone 2 laserと同じCPUをつんでいます。この上記の機種のなかではぶっちぎりの安さで購入できるので、コストパフォーマンスは格安スマホ業界でもトップクラスです。
RAM
CPUとRAMが処理速度の大きな部分を司っていますが、RAMは1GBです。先ほど紹介した機種の容量は以下の通り↓
- 1GB g02
- VAIO Phone
- KYOCERA S301
- ZenFone 2 Laser
ROM
ROMは8GBです。先ほど比べたSIMフリースマホと比べると少ない部類に入りますが、SDカードが32GBまで使えるので、必要であれば利用しましょう。
- 8GB/ g02
- 16GB/ VAIO Phone
- 8GB/ KYOCERA S301
- 16GB/ ZenFone 2 Laser
8GBですが実際に利用できる容量は約3.82GBとのことなので、必要であれば「googleフォト(インターネットのバックアップ用)」やmicroSDカードを上手く活用したいところです。
バッテリー
電池は2,000mAhなので、多いとは言えません。ヘビーユーザーには少し足りないかもしれないので、モバイルバッテリーが必要が必要でしょう。
カメラ性能
メインカメラが800万画素、インカメラが200万画素です。こちらも決してハイスペックとは言えませんが、値下がり後のコストパフォーマンスを考えると許せそうな性能です。
価格
本体価格は購入場所によってもちろん違いますが、現在新機種発売を受けて値下がり中です。楽天モバイルでは激安で販売しているので注目!
- 楽天モバイル 9,980円(税抜)
- DMMモバイル 12,800円(税抜)
- HUAWEI直販 19,224円(税込)
公式サイト:【楽天モバイル】
公式サイト:【DMM mobile】
HUAWEI Asecnd 620S他社SIMフリースマホ比較
他社SIMフリースマートフォンとの比較をしていきましょう。動画を中心に確認します。
Ascend G620Sのベンチマークスコア
性能比較に有効なベンチマークテストのスコアを調査してみました。Antutuで計測した結果ですが、この数値はZenfone 5やZTE Blade Vec 4Gと同じくらいのスコアということなので、動作的には十分そうです。
- ベンチスコア 19416
動作スピード・実速度
下のYoutube動画はAscend G620Sのハンズオンです。英語ですが、UIが使い易いという評価がありますね。Motion UIはHUAWEI独自のものですが、使い易さの評価は人によってそれぞれです。
HUAWEI Ascend G620Sの注意点
購入するうえでの注意点をまとめていきます。いずれにしても値下がりした今コストパフォーマンスは非常に高い機種なのですが、他機種と比較した部分でまとめました。
LTE・3Gの電波対応
LTEはband 1,3,7,19に対応し、LTEの高速通信はドコモ系格安SIMで運用可能です、LTE自体は問題ないと言えます。
3Gは800/900/2100MHzに対応しているのですが、これはband 6が入っていないので、FOMAプラスエリアにはほぼ非対応です。特に地方に住んでいる方は注意が必要です。
内部ストレージが少ない
先述の通り、ROMが8GBですが、実際に利用できるのは約半分の3.8GBです。いらないアプリや必要ないデータはなるべく消去し、データ容量の確保が必要です。
microSDスロットを搭載しているので、コレを上手く活用しましょう。規格は最大32GBですが、なぜか64GBもモノによっては読み込むそうです。もちろん利用は自己責任になるので、なるべく32GBまでのSDカードで運用したいですね。
Bluetoothテザリングに非対応
WiFiテザリングはできますが、bluetoothでは対応していません。バッテリー容量が少ない上に消費電力が少ないbluetoothテザリングに対応していないので、格安SIMで運用したい場合には注意が必要です。
メイン機種として利用するのであれば、充電器orモバイルバッテリーを持ち運ぶことをオススメします。もちろんモバイルバッテリーを購入しても本体価格は激安なので、コストパフォーマンスが高いことにはかわりありません。
Ascend G620Sのレビューと比較・まとめ
全体的な値下げを受け、SIMフリースマートフォンのなかでは人気が再燃しそうな機種となりました。性能自体もそこまで悪くないので、購入場所次第では買いの1台と言えそうですね。
コメント