
ZenFone 2 LaserとP8liteの比較まとめ!ASUSとHUAWEIは国内SIMフリー格安スマホ市場の2台巨塔ですが、その中でも人気の2機種を比べます。項目はスペック・性能・CPU・RAM・ROM・バッテリー・格安SIMとの相性・カメラ機能や価格などです。
ZenFone 2 LaserとP8liteのSIMフリースペック比較
まずは2機種の性能を比べてみたいと思います。両方ともSIMフリースマートフォンですが、スペックや価格など似た部分が多くあります。まずはすべてを表で確認してみましょう。
機種名 | zenfone 2 laser (ASUS) | HUAWEI P8lite |
OS | Android 5.0.2 lollipop (ZenUI) | Android 5.0 Lollipop (Emotion UI) |
CPU | Snapdragon 410 1.2GHz クアッドコア | Hisilicon Kirin 620 1.2GHz オクタコア |
RAM | 2GB | 2GB |
ROM | 8GB/16GB | 16GB |
ディスプレイ | 5.0インチ ゴリラガラス4 | 5.0インチ |
カメラ | 1300万画素/500万画素 レーザーオートフォーカス | 1300万画素/500万画素 |
周波数対応 | LTE band 1,3,5,6,8,9,18,19,28W-CDMA band 1,2,5,6,8,19 | LTE band 1,3,5,7,8,19,28,40W-CDMA band 1,5,6,8,19 |
バッテリー | 2400mAh | 2200mAh |
連続駆動時間 | 連続通話 約1393分(3G)連続待受 約502時間(3G)約240時間(LTE) | 連続通話 約780分(3G)連続待受 約500時間(3G)約450時間(LTE) |
価格 | 約30,000円 | 約30,000円 |
OSの比較
両者Android 5.0 Lollipop以上のOSをつんでいます。海外製ですが、アップデートはわりとしっかりしてくるメーカーなので安心でしょう。Android M 6.0 Marshmallowが発表された直後で新たに機能が追加されるかもれないのですが、主な新機能は以下の通りです。
- OSレベルでの指紋認証機能サポート
- Android Pay (NFC決済機能)
- アプリ権限要求
- Google Nowの改善 など
(参考記事⇒Android 6.0【Marshmallow】のOS新機能まとめ!)
これらの新機能がアップデート対象になれば使えるはずですが、おそらくその頃には新しいSIMフリースマホを両社販売していることでしょう。海外メーカーは製品サイクルが非常に早いことでも知られていますからね。
CPUの比較
Zenfone 2 Laser :snapdragon 410 1.2GHzクアッドコア | HUAWEI P8lite :Hisilicon Kirin 620 1.2GHz オクタコア |
比較するとHUAWEIがオクタコアで、ベンチマークでも少し良い結果を出しています。自社でチップセットを作っているので、同じ価格帯でも8コアCPUを搭載できるというカラクリですが、正直そこまで違いはありません。
両社「格安スマホにしてはそこそこ良いモノを積んでいる」という感覚で良いかと思います。
RAMの比較
両機種ともに2GBで変わりなし。飛ばします。
ROMの比較
通常モデルは16GBがデフォルトですが、ZenFone 2 Laserは楽天モバイル限定で8GBモデルが存在します。しかしどちらも1年〜2年使い倒すには少しもの足りないですね。
そうなると重要なのが外部メモリ・SDカードカードスロットですが、両方micro SDカードスロット自体はあります。
Zenfone 2 laser / micro SDXC最大128GB | HUAWEI P8lite / micro SDHC最大32GB |
しかし上記のように、容量対応が異なります。ここではZenfoneに部がありそうですね。ただ、最近はクラウドストレージのアプリも多いので、写真をとったら「Googleフォト」を利用して無制限バックアップすれば、本体容量は足りそうですけどね。
バッテリーの比較
ここでは電池容量よりも連続駆動時間に注目したいところです。各項目バッテリー持ちが異なるようです。
Zenfone | P8lite |
連続通話 約1393分(3G)連続待受 約502時間(3G)約240時間(LTE) | 連続通話 約780分(3G)連続待受 約500時間(3G)約450時間(LTE) |
連続通話時間(3G)と連続待受時間(LTE)で差が出ています。なので、
- 通話中心ならZenfone 2 Laser
- LTEのネット中心ならHUAWEI P8lite
でよろしいかと思います。ASUSは前作のZenfone 2で電池持ちに若干問題ありだったので、個人的にはHUAWEIがおすすめ。
カメラ機能の比較
比較すると、背面カメラが1300万画素・インカメラが500万画素で全く一緒です。ただ、特徴が大きく異なります。
- zenfone 2 laser ⇒背面派・レーザーオートフォーカス
- P8lite ⇒前面派(セルフィー)・パーフェクトセルフィー
背面カメラににレーザーAFなど力をいれているのがASUS。そもそもLaserと機種名につけるまで強調しているので、目玉機能はコレなんです。
対してP8liteを比べると、「パーフェクトセルフィー」など、自撮り機能に強いです。Zenfoneも他の格安SIMフリースマホと比べるとスペックは高いですが、P8liteは及びません。(その代わり、ASUSは[ZenFone Selfie]という自撮り特化モデルを発表しています。)
本体価格の比較
本体価格はほぼ一緒で約3万円です。先述の通り、海外メーカーは製品開発サイクルも早いので、もしかすると値下がり勝負になるかも知れませんね。