
Ascend P7はHUAWEIが展開するSIMフリースマートフォンです。現在ではP8liteなど新機種は販売開始しているので、お蔵入りしそうな機種。他機種と比較しながらランク付けをしていきます。
Ascend P7の比較・ランキング
スマートフォンを比較・ランク付けして、オススメの機種を紹介していくページです。ランキングは以下の5項目から、星5つ満点で(★〜★★★★★)評価しています。(評価方法とランキングの方法についてはこちらをご覧ください。)
- スペック(性能)
- 価格
- コストパフォーマンス
- 格安SIMとの相性
- ユーザーレビュー・口コミ
スペック(性能)
Ascend P7のスペックを確認していきます。自社グループで開発しているHisilicon KrinシリーズのクアッドコアCPU搭載です。HUAWEIといえばオクタコア搭載スマホが人気を呼んでいますから、型落ち感は否めません。
画面は5インチのフルHDなので、そこそこ綺麗です。ROMが16GBに対してmicro SDカードが最大32GBまでと、若干物足りないです。カメラは1300画素でソニー製のセンサーを搭載しています。インカメラも800万画素でセルフィーにも適しているので、ここはポイントが高いですね。
機種名 | Ascend P7(huawei) |
OS | Android 4.4 kitkat/ Emotion UI |
CPU | Hisilicon Krin 910 クアッドコア 1.8GHz |
RAM | 2GB |
ROM | 16GB |
ディスプレイ | 5インチ フルHD |
カメラ | メイン 1300万画素 インカメ800万画素 |
バッテリー | 2500mAh |
スペック:★★★ 3
価格
HUAWEI Ascend Mate7の価格は約3万円です。安いには安いですが、この金額でこのスペックなら、新モデルであるP8liteあたりを購入したいところです。
同じ価格帯のSIMフリースマホだと、gooのスマホの「g03」あたりがそれに当たります。他機種のほうがスペックが高いので、あまり買う価値がなくなってきているかもしれません。
価格:★★★★ 4
コストパフォーマンス
コストパフォーマンスはあまり良くないです。この3万円台であれば、最新SIMフリースマートフォンでもっと良い物が買えるはずです。「多くのユーザーが使っていた」という安心感はありますが、それを差っ引いてもコスパは低いと言いざるを得ません。
スペックでいくとASUSのZenfone 5よりは表面上良さそうなので、Zenfone 5を購入検討している方は「ちょっとまった」で、HUAWEI Ascend P7も視野に入れておきましょう。
コスパ:★★ 2
格安SIMとの相性
Ascend P7をMVNOの格安SIMで運用する前提で、4G LTEや3Gの掴める電波(band)を調査しました。多くのサービスが存在するドコモ系のMVNOとの相性は普通です。
LTEバンドではメインバンドのband1に対応していますが、プラチナバンドであるband19には非対応です。つまりLTEバンドはband1とband3しか掴めないので、都市部以外だと不便に感じるときがありそうです。
3GバンドはFOMAプラスエリアも非対応なので、地方のユーザーは要注意です。確認してみると、「都市圏に住んでる人」なら快適に使えそうですね。
- LTE→band1/3
- 3G →FOMAプラスエリア非対応
格安SIMとの相性:★★ 2
ユーザーレビュー・口コミ・評判
Ascend P7のユーザー評価は高かったです。「高かった」の理由は、すでに若干型落ちになっていることがあげられます。発売当初は人気のあった機種ということです。
海外、特に中国のスマホメーカーに関しては製品のラインナップも多く、発売サイクルも早かったりするので、この辺は仕方ないのかもしれません。最近は「国内LTE通信バンドに対応させた日本モデル」を発売したりもするので、格安スマホでは旧機種が淘汰されるのも超速ということは覚えておきましょう。
ユーザー評価:★★★★ 4
Ascend P7のレビュー比較・ランキングの総合評価
では上記5項目をもとにAscend P7を総合的に評価して、ランク付けをしていきましょう。今回のレビューは以下のようになりました。
スペック | 3 ★★★ |
価格 | 4 ★★★★ |
コスパ | 2 ★★ |
格安SIMとの相性 | 2 ★★ |
ユーザーレビュー | 4 ★★★★ |
総合評価 | 平均 3 |
若干型落ち機種ということで、総合評価は3点でした。メーカーの製品サイクルや新機種発表の噂も踏まえてスマホを購入するということは、オトクに買う一つのポイントなのかもしれませんね。当サイトでは海外スマホ/タブレットの最新ニュースも取り扱っているのでぜひご覧ください。