Netflixの料金は?HuluやAmazonプライムビデオと比較

Others

NETflix

Netflixがもうすぐ日本に上陸します。今回は料金を調査し、人気定額制動画ストリーミングサービスのHuluやAmazonプライムビデオと比較していきます。

Netflixの料金

まずはネットフリックスの料金を確認していきます。価格は3段階に分かれていて、それぞれ観れる画質やストリーミング数が異なります。基本すべてが見放題の定額サービスで、TVドラマや映画・ドキュメンタリーなどが視聴可能。

ベーシック スタンダート プレミアム

650円

950円

1450円

ベーシックプラン

最安のプランで、月額料金は650円。視聴できる最高画質は、標準のSD画質画質までです。ストリーミング数はひとつなので、基本1画面でしかみれません。

複数人数向けというよりは、モバイルで単独利用する場合におすすめです。画質重視の方はもう少し上位コースを選びましょう。

  • 月額料金 650円
  • 画質   SD画質(約480p)
  • 1ストリーミング

スタンダートプラン

中間のプランで、月額料金は980円。MAX画質はSD画質(約480P)の動画視聴が可能で、ストリーミング数は2つ。

複数利用が可能なので、カップルや家族利用にもおすすめ。ここまでくるとデータ通信量が多くなってくるので、モバイル回線で使う場合はOpera Maxなどで節約したいところ。(参考⇒OperaMaxでNetflix通信量を節約する方法まとめ)

  • 月額料金 980円
  • 画質   HD画質
  • 2ストリーミング

プレミアムプラン

ULTRA HD 4K画質まで視聴が可能で、月額料金は1,450円。4つのストリーミングに対応しているので、複数デバイスや大家族利用にもコレひとつでOK。

  • 月額料金 1450円
  • 画質 ULTRA HD 4K
  • 4ストリーミング

4K動画の推奨速度は25Mbpsなので、どちらかというと自宅に固定インターネット回線を引いている方、かつ4K対応のパソコンやテレビを持っているユーザー向けといったところでしょうか。

画質とモバイルデータ通信量の目安

  • 0.5Mbps 低画質 
  • 1.5Mpbs 標準画質
  • 3.0Mbps 中画質SD(480p)
  • 5.0Mbps 高画質HD(720p)
  • 25Mbps  超高画質(4K)

平均すると、約1GB/1時間の通信量を使う!)

 

通信量が膨大になるので、モバイル回線利用はあまりオススメできません。(参考⇒Netflixの推奨速度とビットレート目安のまとめ

NetflixとHuluの料金比較

それではネットフリックスとHuluを総合的に比較していきます。どちらも動画配信サービスとしては世界的に大手なのですが、どんな違いがあるのでしょうか?

月額料金とプラン

huluの月額料金は980円プランの1つのみです。対してNetflixは画質、ストリーミング数によって値段は3種類あるので、柔軟性という意味でいえば後者のほうが優れていると言えます。

Netflixのプラン  ベーシック スタンダート プレミアム

 料金/画質/ストリーミング数

650円/SD/1  980円/HD/2 1450円/4K/4
huluのプラン プラン名なし
料金/画質/ストリーミング数 933円/HD/1

赤文字の部分を見ると分かるのですが、最大HD画質のプランではトリーミング数でNetflixが勝っています。huluの公式サイトにも

Q:同時にいくつのデバイスでHuluのコンテンツを観られますか?
 

A:あるデバイスでログインするとそのアカウントは使用中と認識されますので、同時に複数のデバイスでストリーミングすることはできません。

と記載があるので2015年8月時点ではできません。低価格や高画質プランの選択肢があることを考えると、有利なのはNetflixみたいです。

コンテンツ・動画数の比較

diffenで面白い比較があったので載せておきますが、追いつけ追い越せでHuluはコンテンツ数をかなり増やしています。2014年2月の情報では「2,900のテレビシリーズから86,000エピソード」まできていると。

コンテンツ数についてはどちらも増えているので、あまり気にする必要はないかも知れません。どちらかというと「どんな動画を配信しているか?」のほうが重要です。

Netflixの特徴

ジャンルに対する厚みが特徴です。米国では子供向け番組の充実っぷりが半端じゃありません。

またオリジナル番組や共同制作ドラマを多数作っているところもポイントが高いでしょう。

スポンサーなどあまり気にせず金を使っているみたいなので「Sense 8」「NARCOS」は既に見たのですが、TVドラマに引けを取らない面白さ。(管理人は海外にいるので使ってます、違法ではありません。念のため)

日本進出に関して「アニメはどうなの?」と疑問のかたもいると思うのですが、アニメに関しても相当動画は多いです。ここもHuluと比べて負けない強みになるのではないかと思ってます。

字幕(Closed Caption)ですが、2014年時点でほとんどのコンテンツにサブタイトルをつけ終わっているみたいなんです。

筆者自身も、確かに視聴していて英語字幕のない動画をみたことがありません。英語の勉強なんかしている人にもおすすめですね。(参考:Softbankが動画サービスで提携も、ユーザーにメリットはなし?)

Huluの特徴

対するHuluの特徴は、最新コンテンツ配信型にあると思います。つまりテレビの新ドラマなどがHuluですぐに観れると。

これはかなり力を入れているみたいで、米ドラマ「UNDER THE DOME(アンダーザドーム)」が良い例。

season3が2015年6月25日に全米TV放送がスタートしたのですが、7月17日から既に第1話がhuluで配信開始。このスピード感がメリットなんですね。

規模的な面で言うと少し弱いです。動画サービス世界大手にはかわりないのですが、現在サービスのメインがアメリカと日本のみ。

その点ネットフリックスは40カ国以上(いまはもっとあると思います)でサービスを展開しています。ビジネスの規模感で行くと、日本上陸と同時にHuluは速攻で飲み込まれると個人的には予想しています。どうでしょうか。

 NetflixとAmazonプライムビデオの料金比較

つぎは9からサービスを開始する「Amazon プライム・ビデオ」と比較していきます。価格は格安となっているみたいです。

月額料金とプラン

月額料金を比較していきます。Amazonプライムの会員になると年間3,900円で動画が視聴し放題なのですが、月額料金に直すと325円と激安なのが特徴です。

Netflix   ベーシック  スタンダート  プレミアム
料金/画質/ストリーミング数   650円/SD/1  980円/HD/2

 1450円/4K/4

Amazon プライム・ビデオ
「Amazonプライム」年会費3,900円 (1ヶ月あたり325円)

Amazonプライム・ビデオの特徴

ぶっちぎりで安い年会費が最大のおすすめポイント。それだけなく、Amazonプライムの会員特典も受けることができます。

  • お急ぎ・日時指定便、特別取扱商品など手数料が無料(家族2人まで)

なので、アマゾンでネット通販をする人には超お得。すでにプライム会員であれば、追加料金なしで動画が視聴できます。

コンテンツは4K対応するみたいなので、画質にも期待が持てそう。オリジナルコンテンツも配信予定とのこと。

デメリットを挙げるとすれば、動画数の少なさでしょうか。まだサービス内容を明らかにしていないためなんともいえないのですが、TVドラマや映画の取り扱い数さえ増えてくれば、圧倒的な安さで他社を飲み込む可能性は秘めています。

Netflixの料金と他社比較のまとめ

各社の料金と特徴をまとめるとこんな感じになります。

  • Netflix⇒ 価格・コンテンツ・品質のバランスが良い。最有力!
  • Hulu⇒ TVドラマの配信が早い。観たい動画があればこちら。
  • Amazonプライムビデオ⇒ ぶっちぎりの安さも、未知数なので様子見。

各社の今後に期待したいところですね。

(source : Netflix

コメント

タイトルとURLをコピーしました